2012年05月09日
松原湖 3泊4日
5/2.3.4.5はT家族とキャンプに行って来ました。
天気予報では5/2.3は雨だったんですがなぜかほぼ日中は降らず!

高速乗ってる時は泣きそうになりました。極度の雨嫌い。
一日目は設営だけ。

キレイに張れるようになってきたと思います。
二日目はタープも張ってラジコンしたり散歩したりして過ごしました。

MSRのポールは使ってみると細いなあ ここらへん、素人なんでカタログの数値じゃわからない感じ。
メインポールはケルティです。これ雨降るとポールの中に水が貯まる。これって普通?

SEA TO SUMMIT パックタップはなかなか良かったです。ただ開けっ放しになるような工夫がほしいかなあ。子供を考えるとDUGのトライポッドの方が良かったかも。
ラジコンはこれ。
単三電池で動く 水洗いできるって所が購入を決め手。
バッテリーものはパワーもスピードもでるけど20分前後で終わって充電できる環境がなければ一回きり。
それだったらこっちのトイラジコンのほうが遊べる。
遊ぶと思ったより遊べました。というか自分には十分すぎる。
ほんとはトイザらス限定のこっちのカラーがほしかったけどT家族が40mhzの周波数のラジコンを持ってるので27mhzの赤を買った。青いいなあ。
子供はまだまだ使いこなせないけどまあいいや。大人の方が楽しんでた。
ここは直火できるんで豚汁を煮えたぎらせる。

5/4
朝はホットドッグ

松原湖周りを散歩して夜はパエリア作ってみた。

見た目はなかなかいい感じ!食べるとまだまだ...
頑張って自分の得意料理にしたい。
T家族はダッヂオーブンで鶏肉でがっつり。うまかったなあ。

そういえばNITEIZEのフィギュア9をタープで使ってみました。

締め付けるのは便利。だけどこう調整っていうの?それはまだ難しい。もっと簡単なやり方があるのかもしれない。ラインは夜光塗料が入ってるらしいけど別に光らなかったかな。
後、自作テーブルはキャンプ前日にオイルを塗って持って行きました。
それが中途半端な塗りで塗り残しなんかがあったりしてイマイチになっちゃった。
オイルを塗るとやっぱり引き締まった色になっていい感じかなーと思います。
毎日夜は焚火。
直火できるんで面白かった。

今シーズンの初キャンプなんで初投入したものを多くて楽しかったです。
IKEAで買った食器の水切りですがあれいいですよー。晴れてたら限定ですが。
最終日は朝から晴れたんでテントも乾かせられたし最高のシーズンスタートを迎えたのかなと思っております。
次は清水公園で1泊か さすがに埼玉はアルパカはいらないでしょ?
楽しみです。
天気予報では5/2.3は雨だったんですがなぜかほぼ日中は降らず!

高速乗ってる時は泣きそうになりました。極度の雨嫌い。
一日目は設営だけ。

キレイに張れるようになってきたと思います。
二日目はタープも張ってラジコンしたり散歩したりして過ごしました。

MSRのポールは使ってみると細いなあ ここらへん、素人なんでカタログの数値じゃわからない感じ。
メインポールはケルティです。これ雨降るとポールの中に水が貯まる。これって普通?

SEA TO SUMMIT パックタップはなかなか良かったです。ただ開けっ放しになるような工夫がほしいかなあ。子供を考えるとDUGのトライポッドの方が良かったかも。
ラジコンはこれ。
![]() RC ダートマックスシリーズ ランドバスター 4WD |
単三電池で動く 水洗いできるって所が購入を決め手。
バッテリーものはパワーもスピードもでるけど20分前後で終わって充電できる環境がなければ一回きり。
それだったらこっちのトイラジコンのほうが遊べる。
遊ぶと思ったより遊べました。というか自分には十分すぎる。
![]() トイザらス限定 RC ダートマックスシリーズ ランドバスターブルー 4WD |
子供はまだまだ使いこなせないけどまあいいや。大人の方が楽しんでた。
ここは直火できるんで豚汁を煮えたぎらせる。

5/4
朝はホットドッグ

松原湖周りを散歩して夜はパエリア作ってみた。

見た目はなかなかいい感じ!食べるとまだまだ...
頑張って自分の得意料理にしたい。
T家族はダッヂオーブンで鶏肉でがっつり。うまかったなあ。

そういえばNITEIZEのフィギュア9をタープで使ってみました。

締め付けるのは便利。だけどこう調整っていうの?それはまだ難しい。もっと簡単なやり方があるのかもしれない。ラインは夜光塗料が入ってるらしいけど別に光らなかったかな。
後、自作テーブルはキャンプ前日にオイルを塗って持って行きました。
それが中途半端な塗りで塗り残しなんかがあったりしてイマイチになっちゃった。
オイルを塗るとやっぱり引き締まった色になっていい感じかなーと思います。
毎日夜は焚火。
直火できるんで面白かった。

今シーズンの初キャンプなんで初投入したものを多くて楽しかったです。
IKEAで買った食器の水切りですがあれいいですよー。晴れてたら限定ですが。
最終日は朝から晴れたんでテントも乾かせられたし最高のシーズンスタートを迎えたのかなと思っております。
次は清水公園で1泊か さすがに埼玉はアルパカはいらないでしょ?
楽しみです。
Posted by reco at
16:01
│Comments(0)
2012年04月17日
彩湖・道満グリーンパーク

先週の金曜の夜に雨が降った時点でキャンプを中止にしたヘタレです。
GO OUTのキャンプのチケ持ってても行かなかっただろうな。そんくらいヘタレ。
土曜はかすかべ湯元温泉でゆっくりして日曜は朝早くに戸田の彩湖・道満グリーンパークにディキャンプきどりしてきました。
もらったタープを張る!なかなか大きかった。

影を見ればわかると思いますがなかなかの遮光性でした。
風が強くて短いペグしか持ってきてなかったので途中、崩壊してしまいました。
次はなんとかうまいことやってなんとかできた。
今度はメインポールのラインを2本にしよう。
今年も楽しみになってきました!
Posted by reco at
13:26
│Comments(2)
2012年03月08日
北軽井沢

先週末、高級キャンプ場の北軽井沢スイートグラスに行って来ました。
雪のあるうちに薪ストーブを体験したいということで薪ストーブのあるキャビンにお泊り。
いつもとT家族と行きました。
荷物的にはテントとマット、テーブル以外を持っていく感じ。
金曜は雪が降っていたのですが今日は晴天。
到着してすぐにお目当てのバナナボードへ

さすが高級キャンプ場です!イベントもあるんでチビも満足。
できればスノーモービルも乗れたら嬉しかったんですがさすがにそれはできなかった。
近くの温泉行って(ここの温泉がまたいい!)から夕飯。

薪ストーブ面白い。
ついでにアルパカに入ってる残りの灯油も燃やす。なかなかポカポカ。

パン温めて

ビーフシチュー作ってNさんに教えてもらったオイルフォンデュを

なんとサプライズで誕生日を祝ってもらいました。

でプレゼントにタトンカのタープをいただきました!T家族ありがとーーー。
夜はまったりコタツで こういうのもラクでいいわ〜〜。

大活躍の充電器。

次の日の朝、全部凍ってました。

昨日のビーフシチューを温めて朝ごはん。

こういうキャンプもどきなノリも嫌いじゃないなーと
ヘタな旅館に泊まるよりも面白いと思いました。
また雪のある季節に行きたいと思います。これは毎年恒例にしよう!
ヨメが使ったんですが暑すぎるくらいだったとのこと。
まあキャビンの中だったのでほんとのデータはとれませんがかなりオススメとのこと。
やっぱりこれは便利。
USBが2個させるんで二人同時充電なんかもできます。
Posted by reco at
11:24
│Comments(0)
2012年02月29日
冬キャンプ 2日目

朝は吹雪いてました。なんでちょっとゆっくりすることに。
薪ストーブに薪を入れるだけなのに新鮮で楽しかった。
落ち着いてきたのでワカサギ釣りに出発

カラフルなテントで咲いている。
それにしても吹雪の中、みんなよくやるなあ 釣り好きの人ってタフ。

場所がいいのか腕がいいのか(?)入れ食い状態。やれば釣れる!
それもこれも竿から餌まで全部用意してくれてしかけも作ってくれたNさんのおかげです。
結局3時間程度で2人で100匹釣れました。
帰ってきたら雪で埋もれてた!

でもちょっと嬉しかった自分も^^
入り口発見

さすがに雪をおろして午後からスノーシュー

ラッセルされてる道なんでガンガンと突き進む。

熊注

写真じゃ伝えるのが難しいですが空気がすんでいて綺麗でした。なんか自然に笑ってしまう感じ。

湖は凍るのになんで沼は凍らないの?
でヘタレな自分はすぐバテる。自分の体力のなさに凹む。
ちなみにスノーブーツを持っていない自分は
無印のソックスの上にカイロを貼ってユニクロのヒートテックのソックス履いてその上にスマートウールを履きました。
で靴はLLビーンのビーンブーツ。
靴紐をしっかり結べば完璧でした。
でボードのパンツ これで雪の侵入を防ぎました。
夜はNさん直伝のオイルフォンデュ

初期型?オリジナルのスベアでオイルを温める。

かなり火力があってびっくり 音がいい!
今日も夜な夜な、道具話、ワイン話なんかをして楽しく一日が終了。
オススメの外付けバッテリーです。iPhone以外も充電可能。

3日目は雪の中の後片付けでこれはこれで大変でしたけどそれはそれでいい経験ができました。
雪中キャンプを経験させてくれたNさんには感謝しか言葉がありません。
本当にありがとうございます。
今後、必要な道具、ほしい道具も再確認できるキャンプになりました。
マットも良かったです。
クラッシックですが触ってて楽しい道具。
Posted by reco at
11:00
│Comments(0)
2012年02月28日
冬キャンプ 1日目

行って来ました。
体験してみたかった薪ストーブでの雪上キャンプ。
はい 僕は持ってません。ではなんで体験できたかというとナチュブロで仲良くさせていただいたNさんのおかげです。着替え以外は全てNさんの持ち物でキャンプに行くことになりました。なんて贅沢な話なんでしょうか!

自分の荷物はこれだけ。ほんとにもーしわけない気持ちになります。
お言葉に甘えて手ぶら状態で待ち合わせ場所へ。
某湖の近くの某キャンプ場へ到着。
景色の良い場所を確保!といってもお客は自分らだけ プライベート空間でした。

ドスンとZirkonの15 デカイ!
自分の7はもう子供サイズと思えてしまうくらい。
また雪に映える!

純正のシートを折り曲げてその上に某テントメーカーのリペアをしていた職人にTentipi 15のフロアサイズのシートを特注してもらったという赤色のシート。あの匂いがしてました。

体験したかった薪ストーブ。すぐ暖かくなるんですね。
作ったクリームシチューもすぐにグツグツに!

やってみたかったジェットボイルとリアクターの対決。

同じ水の量で同じガスで... ガスが同じじゃない!これは自分のミスです...
せめて寒冷地の強いガスを持ってくれば良かった。
で結果は圧倒的にリアクター。ガスが違うのこうも違う?それを抜きにしてでもリアクターが早いような気がする。
1日目はこんな感じでゆっくりと
抜群に暖かかったモンベルのシュラフ。薪ストーブが消えた後もこれがあれば快適でした。
ケータイの充電も今回はこれを持っていったから温泉の脱衣所でパクられることをビクビクしながら充電なんてこともしなくて良かった!iPhoneを2.5回充電できるし値段のバランスもいい。iPhone以外も充電できますよー まじで買って良かった。
Posted by reco at
14:18
│Comments(3)
2011年11月08日
緑の休暇村青根キャンプ場 2日目

天気が良かったです。
ストーブつけっぱなしのテントのてっぺん開けっぱなしで寝ました。
ヨメとチビはインナーテントで
自分はAWS+コールマン起毛レジャーシートミニ+Therm-a-Rest Z Lite Mattress+せんべいシュラフで
ヒートテックのレギンス二枚履き+ダウン着て寝れば耐えられます。
別にヒートテックじゃなくていいんですが貧乏なもんで...

なんか怖いチビ

久しぶりにホットサンド ハムを買い忘れてチーズのみ チーズはチェダーチーズがうまい。
嫌いな人はいない味。とろ火のほうがいい感じにパンが焼けると思う。

2日目はどこへ行ったかと行ったら... ボーリングとゲームセンターという暴挙にでました。
いいんです。そんなキャンプもあるんです。そう思っています。
この日は鍋を 酔っ払って写真なしw
平日ということもあってこの日は2組しかいなかった。
明かりがほぼないので星が半端なく見える!
ただそれを撮れるカメラ(レンズ)がない。残念すぎる。
今日も焚き火してだらっとしました。
もしかして年内最後?いわゆる納キャンになっちゃう??

THERMAREST(サーマレスト) Zライト
バックパックにつけるの憧れてました

Coleman(コールマン) 起毛レジャーシートミニ
何かと便利

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
家でも使えて一石二鳥
でかいけどゆるす
Posted by reco at
11:14
│Comments(4)
2011年11月07日
緑の休暇村青根キャンプ場

11/3〜5に相模湖にキャンプに行って来ました。
家から相模湖まではあ!というまに着きました。
明日が平日なんでディキャンプのお客さんが多かったです。
炊事場からちょっと離れた所が空いてたのでそこを住まいに

ペグで固定するリングを間違えて何回やってもピーンと張れない。途中でやっと気づいた。
それだけで汗だく。
今日は小川キャンパルのインナーを取り付ける。

上はランタンハンガーに引っ掛ける。

サイドはペグを打つつもりだったけどカラビナでやったほうがしっかり張れるのでカラビナで
ただ持ってきてるカラビナは大きめのものが多かったので小さめのもののほうがいいと思います。
いつも一緒に行くt家族も到着。
今日は1歳になったばかりの子供の為に特大のグランドシートを敷くことに

これでゴロゴローっと座敷スタイルに
ピークはもっとすごいんだろうな

キャンプ場隣にある温泉がなんと設備不良だかなんだかで春まで閉まってる。そうなるとここは離れた所にあるので30分以上は覚悟して買い出し+お風呂。
帰ってくるとディキャンプの人がいなくなってガラーンと
自分と友達のテントをいれて6幕だけ でそれぞれが離れてるからほぼ貸切!ちょっと贅沢(?)して大きめの音で音楽を聞いて楽しみました。


MONORALの焚き火台はほんとにいいんだけど何点か嫌な所も見つかった。
1点は強く布を突けないこと 布が傷ついたらおしまいなんで焚き火台なのに慎重に扱わないといけない。それをいっちゃMONORALの意味は...って話になるんでただの自分のわがままな所です。MONORALの焚き火台がダメというわけではないです。
Posted by reco at
16:47
│Comments(0)
2011年10月13日
松原湖 2日目

二日目は松原湖を探索。釣り人も適度にいて楽しそう。
お気に入りのキャンプ場を作って釣りをするってのも楽しそうだなーと。
でもチビもまだ小さいのでボートは厳しい。沖から釣る感じで最後に食べられるものといえば...マス?餌もイクラなら簡単でいいなあと ちょっと考えてみよう。
で釣り堀に行きました。
餌+貸し竿+時間無制限で1キロまで2000円って安いのかわからないけど大人3人いて1本の竿を交代で使っていいよ!とのことなのでまあいいのかと

最後はここでがっつり食べました。釣れたからだろうけど魚釣り面白い。
夜はまた鍋。

最後はうどんつっこんで赤ちゃんから大人まで大満足

このキャンプ場はルールはゴミの分別のみ。それ以外は各自のルール!がみたいな感じがすごく良かったです。
今回も満足できたキャンプでした。
Posted by reco at
11:26
│Comments(2)
2011年10月11日
松原湖 1日目
3連休はタケイ家族のテントで寝させてもらうことで家族を残して(家族は地元に帰ってる)松原湖にキャンプへ行って来ました。

途中、佐久のお肉屋さんでタケイ家オススメの味付けホルモンを購入。

地酒も購入。
キャンプ場はフリーサイトで直火もオッケーというとても緩いキャンプ場でした。

vaudeの客間のインナーテントを付けずにそこを寝床にしてもらいました。
逆にこんな感じ。

窓?を開けてテント内で肉を焼く。

餃子も焼く。

コンビニで買ったおでんを温めて熱燗でグイーと

ストーブは便利。

で焚き火しておやすみ

今回、すごく役だったのが夏じゃないのにUSB扇風機。
これがあればテント内の空気も循環できるし焚き火の火起こしもすぐ!
チャコスタと扇風機の組み合わせでほんと一瞬で火がつきました。
逆に夏だと気持ち程度の扇風機が冬の方がすぐに火がついてポカポカという役に立つ逆転現象でした。

東京企画販売 ミニデスクファン
冬でも役立つ。

途中、佐久のお肉屋さんでタケイ家オススメの味付けホルモンを購入。

地酒も購入。
キャンプ場はフリーサイトで直火もオッケーというとても緩いキャンプ場でした。

vaudeの客間のインナーテントを付けずにそこを寝床にしてもらいました。
逆にこんな感じ。

窓?を開けてテント内で肉を焼く。

餃子も焼く。

コンビニで買ったおでんを温めて熱燗でグイーと

ストーブは便利。

で焚き火しておやすみ

今回、すごく役だったのが夏じゃないのにUSB扇風機。
これがあればテント内の空気も循環できるし焚き火の火起こしもすぐ!
チャコスタと扇風機の組み合わせでほんと一瞬で火がつきました。
逆に夏だと気持ち程度の扇風機が冬の方がすぐに火がついてポカポカという役に立つ逆転現象でした。

東京企画販売 ミニデスクファン
冬でも役立つ。
Posted by reco at
17:50
│Comments(0)
2011年09月27日
西湖テント村 2.3日目

朝起きて焚き火。

寝る1時間くらい前からストーブを入れて寝る時には消したストーブ。
テントの上が開けられるからといっても心配性な自分には怖い。ストーブ消して換気して枕元には一酸化炭素警報機を置いて寝た。

起きてすぐにストーブをつけたから暖かい。
中はこんな感じ。vaudeの2人用のインナーテントを借りてその中にはヨメとチビが
自分は外だけどまあ不自由がなかった。あえていうならせんべいシュラフをどうにかしたいなってことくらい。ほんとは小川のピルツ15のインナーテントが届く予定だったんですが台風の影響で届かなかった。なんでタケイ家族のおかげです。

土曜は天気がよく富士山も初冠雪(漢字あってる?)
このキャンプ場は湖畔沿いではないのですが歩いてすぐに西湖がある。

昼は本栖湖でボート乗ったり 気持ちがいい。皆さんがカヤック(カヌー?)をやる気持ちがわかる。雲があって富士山は見れず。残念。
帰りに温泉
いずみの湯だったかな?お湯が温すぎた。
キャンプ場周辺の温泉は0歳からお金を取るもんなのかな?
それ以外は良かったです。

夜は軽く焼いてから

鍋。切っていれるだけでこんな楽で美味しいものはない。

お気に入りのマイポ コンビニにも売ってる。

まだまだ焚き火は楽しいです。暖かい。話が弾む。酒が進む。いいことづくし。
気持よく寝れた。
3日目。帰る日なんで撤収考えると萎える。最終日はいつも今後は荷物を減らそうと考えるけど結局大きなものを買ったりしてしまう。

朝から元気なチビ。元気すぎてこっちがげっそり

朝は昨日の鍋でラーメン。ストーブって便利。
ヨメ、子供が遊ばせて。撤収作業。マットなシートを乾燥させる行為がめんどくさい。
テントは乾いてた。コットンなんで湿気大敵。
思ったよりチャチャっと撤収できたような。一応は慣れてきたってことか?
それにしてもキャンプを始めたばっかりのシーズンで新しいテントを買うとは思わなかった。それでもまだまだほしいものもたくさん。結果、キャンプよりキャンプグッズを買うのが好きなんじゃないの?と言われる始末。ごもっともな所はある...

帰りに富士山五合目まで行って帰宅。残念ながら雲で頂上は見えず。
少ない経験だけど西湖テント村が今までで一番良かったです。
何よりゆるい!ゴミもペットボトル、缶と瓶、それ以外で良かったしチェックアウトの時間も「昼」だしなにかと好みの感じでした。夜も適度に騒いでる所もあってこちらも安心して焚き火できました。また来たいキャンプ場です。
Posted by reco at
09:40
│Comments(2)
2011年09月27日
西湖テント村 1日目

3連休に行って来ました。
台風が去った後だったので天気予報でもいい感じだったので朝からテンションあげて出発。
が朝、雨降ってるし...
初の中央道沿いのキャンプ。やっぱりこっちはたくさんある。その代わり道路は激混みだけど。
雨が降ってる中着いた。

ここはフリーサイトなんだけど連休は混むからと場所指定された。ええ?と思ったけどかなり広いスペースと結果的にいい場所だったので満足。
雨もやんだのでテント設営。
まずは一緒に行ってるタケイ家族のVaude Explorer Castle

でかいです!

横から見たの図

斜め後ろから見たの図。
このとんがってる所が寝室。
前室にローテーブル3つとイスを6つ、ちょっとしたラックを2つ置いてさらに赤ちゃん用に座敷スタイルもできる広さ。ちなみに2人用のインナーテントはつけてません。
ほんとにデカイです。
でうちは初張り

皆さんのアドバイスどおりに張ったらピーンと張れた!これでも甘いのかな?

後ろ つっても前とさほど変わらない。

夜の図

中はこんな感じ。
コーナンラックは便利だけどグラグラで心もとない。色塗ったろうかな。

夜はタケイ家特製のビーフシチュー。
身体も暖まってかなり美味かったです。

デビューしたストーブもいい感じ。タケイ家はこれに武井バーナー(タケイ家だからというわけではない)もあるので広い前室も暖かい。
初日はお風呂にも入らずに温まってお休み。
Posted by reco at
09:01
│Comments(0)
2011年09月12日
秩父スプラッシュガーデン

週末に行ってきました。
近場でしたのでいつもよりは遅めの出発。
新しいテント張りたかったけどとんでもない暑さだったのでアグネスちゃんにする。
相変わらずのヨレヨレ。だめだなあ。

それでも試し張りをしようってことで張ってみた。

真ん中決めて

ひろげて

ペグ打って

センターポール入れて持ち上げる。

よ、よれよれ...
汗だくでめんどくさくて張ったりするのがかったるくなってしまった。
やっぱり中は暑かったんで今日張らなくて良かった。その分、これからの季節は楽しみになってきました。ちょっと怖いのがこれ、雨含んだら何キロになるの?家の物干し竿が折れないかな?色々不安はありますが楽しまないと損なので楽しみます。

夜はペンネアラビアータとサラダ

肉はちょっとのホルモンと豪華に和牛1枚のみ 最近肉食べられないしこんな感じでいいなー。
夜はやっぱり焚き火
MONORALの焚き火台は買って良かったです。

次の日はディキャンプする予定でしたけど値段は高くて断念。
基本的にはすべてがちょっと高いかなあ 焚き火の薪もえ?それ?って感じだった。
隣の温泉は綺麗だったけど3歳以下の子供に400円も取るのはいただけない。
若い人が多くてそれなりに夜も声が聞こえてきたことは自分的には嬉しい。もっとうるさくてもいいけど。
1泊2日にしては以前より楽しめたのかなと それは大分設営、片付けが慣れてきたからだとも思う。後は天気も良かったから。
次は2週間後か?

MONORAL[モノラル]焚き火台/ファイヤーグリル WireFlame ワイヤーフレーム
Posted by reco at
14:36
│Comments(8)
2011年08月03日
北軽井沢スウィートグラス

先週末にオサレキャンプ場の北軽井沢スウィートグラスに行ってきました。
今回行くメンバーはテントを持っていないのでティピーテントに泊まることになってたので荷物は少なめ と思いきや持って行かないのはテント、インナーマットぐらいなんでそんなに変わらない。逆に相手が何も持ってないので多くなったかも?
何より天候が悪く気温も低いということで夏装備ではなくて春先装備なんで着替えが多い。
霧のような雨が降ったりやんだり まあこの程度なら範囲内ってことでシェルター設営。なんとか一人でできた。できるもんだ

ティピーの中は思ったよりも広く今回はティピー内で焚き火もしないので広々と使えた。電源込みなんでケータイの充電、ポータブルDVDプレイヤーの充電もできて満足。

で牧場の隣ってことでハエが多い!
このハエの中にたまに憎っくきブヨがいました。
BBQグリル、焚き火台は持ってないのでレンタルでユニフレームのファイアグリルを借りた。
一日目は設営やらでめんどいんでBBQに
夜はこんな感じ。

小雨だけど降ったりやんだりでなかなか落ち着きのない天気。それでも一日中降ってるもんだと思ってたからラッキーだと思おう。
自分のとこのチビも寝てやっと自由に
焚き火台でマシュマロ食ったり大人だけで積もるお喋りをしたり

2日目はスイートグラス内でサイクリングしたりトランポリンしたり
子供はたまらんだろうな。大人的にも快適キャンプできるんで嫌いじゃないっすよ。
あんまりキャンプ場行ったことがないからか比較はそこまでできないですが値段は置いといて好きなキャンプ場です。
昼はチヂミと焼きそば。

夜はカレーだったのだけど写真なし~~ ツメが甘い。
大人の男が自分一人だったので早くも明日の後片付けを考えてしまう。
ヨメは焚き火台にハマってる。
最終日の朝はラーメン。

今回はマーベラスが大活躍。やっぱりカセットコンロはラク。
ティピーにとっていい気温だったかな。ハエ以外は快適でした。
タープも乾いたので片付けて10時くらいにサッサと撤収。今回もいいキャンプだったんじゃないかなと思っています。
Posted by reco at
16:16
│Comments(0)
2011年07月29日
雨か〜〜

明日から2日間、地元からヨメの友達家族と一緒にスイートグラスでキャンプ(とは言わないか?)なのに雨マークだ〜〜 東日本は天気が悪そうですね。
キャンプじゃないってのはヨメ友達はテントなど持っていないので今回はティピに泊まるんです。予約した時点で夏休み中だったのかコテージが借りれなかったけど自分的にはティピに泊まるほうが嬉しかったんでラッキー。
雨のティピは大丈夫かな?あんまり悪い評価を見たくないんでネットチェックしてません。
いつものキャンプは友達家族と行っているので2家族でキャンプグッズが揃ってる感じなので今回はうちらだけしかグッズがないのでここで必要なものなどがまたわかるかもしれない。
とりあえずは焚き火台、BBQグリルがないのでスイートグラスでユニフレのファイアグリルをレンタル。使ってみたかったのでラッキーだったかも。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
気になってたんでラッキー
Posted by reco at
18:05
│Comments(0)
2011年07月20日
赤倉の森オートキャンプ場

7/16.17.18で2泊3日のキャンプを行ってきました。
今回は5家族のグルキャン。これだけ多いと中々大変だと思ったので逆にルールを決めずにやりたいことを個々にやっていきましょってスタイルに。
荷物は寒い季節よりも少ないはずなんだけど結局は新しいアイテムやらでそこまで変わらないような...
もちろん初めてきたキャンプ場。比較はできませんが北軽井沢のあそこの方が良かったかなあ。
土がありえないくらい固くてスノピのソリッドステークでも入らない。こういう時の対処方法はどうすればいいのですか?ガチで知りたいです。

なんとか設営。フライシートがよれよれ。
サイトのサイズが小さかったのでなかなか大変。

右は座敷スタイルにして子供達を遊ばせる。
左は大人がイスに座ってノンビリ。

個々が持ち寄ったので統一感がない。でもそんな所も嫌いじゃない。

夜はこんな感じ。ランタンスタンドはいい感じでした。
コーナンラックも便利。3段より4段も方がいいと思う。

写真がこれくらいしかない!
5家族分のテントの写真とかない!こういうのがまだビギナーだなって思う。
三回目のキャンプでいるものといらないものがわかった。
いらないものと言いますか自分的にはホワイトガソリンのツーバーナーは敷居が高い!
あんまりツーバーナーとして使ってない感じが嫌。その割にしっかりメンテナンスしないといけない所とかがどうもめんどくさいです。自分にはガスの気軽さが丁度いいんだろうな。コスト的には高いですがめんどくささを考えると毎週行けるわけもないキャンプなんでいいのかなと思います。
次にテントのインナーマット。今はノースイーグルのビッグマルチシート 300を使っているんですがテントのサイズよりでかかったり持ち運びでもでかすぎたりする。
どうせヨメと子供はエアマットがあるんだから湿気対策だけを考えればいいと思えばこれじゃなくてもいいのかなと。
その他、ヨメがほしいものはキッチンテーブル これは妥協しないでじっくり探そうと思う。

North Eagle(ノースイーグル) ビッグマルチシート 300
ネイビーを使っています。
Posted by reco at
00:52
│Comments(0)
2011年07月14日
週末のキャンプ

週末は久しぶりのキャンプ(つーても3回目)
今度は5家族が揃うグルキャン 何を持っていけばいいんだろう。
今までよりは防寒系は少なくていいので荷物はかさばらないとは思うけど何か大切なものはあるのかな?
虫対策はある程度は準備したけど1,2歳の子供が多いだけにブヨには要注意だ。
調べるとブヨに効く薬ってのはほぼないっぽい。結局は長袖長ズボンが一番的な。でもそんなわけにはいかないくらい暑いとも思うんで悩みどころ。何かいい案はないですかね?
ブヨではないけど蚊取り線香は購入済み
100円ショップでCDケースを買って中に蚊取り線香と蚊取り線香皿、ライターが丁度入った。
汚くなったらまたケースを買えばいいかなと

児玉兄弟商会(コダマ) 森林香(黄色)30巻入り
Posted by reco at
14:25
│Comments(0)
2011年06月29日
北軽井沢スウィートグラス
2回目のキャンプはオシャレな北軽井沢スウィートグラスにしました。
もともとはWILD-1のイベントがある日を狙って予約したのですが3.11の震災で中止になったのですがそのまま予約を残していました。
この日も友達家族と この家族がいなかったらタープも焚き火台もBBQグリルもないので大変なことになる。
友達家族には3歳の子供と0歳の子供がいる。
今回は0歳児にも優しい座敷スタイルで行こうと

座敷スタイルはかなり気に入りました。
気温も良い感じでちょっと焚き火をしたくなる程度で一回目がハードだったのでこれくらいの気温は快適すぎる感じでした。
今日は鍋。

めっちゃくちゃよれよれなテント

きれいに張れるようになりたい。
北軽井沢スウィートグラスはホームページの綺麗さ通りとても良かったです。人気がある分、評価もまっ二つな感じですが自分的には良いスペースでした。子供の遊ぶスペースもあったのが満足してます。いつかはティピで泊まりたい!
1泊2日だと次の日にもうチェックアウト テント解体中に雨が降る最悪なアクシデント。
雨だけはコリゴリです。
もともとはWILD-1のイベントがある日を狙って予約したのですが3.11の震災で中止になったのですがそのまま予約を残していました。
この日も友達家族と この家族がいなかったらタープも焚き火台もBBQグリルもないので大変なことになる。
友達家族には3歳の子供と0歳の子供がいる。
今回は0歳児にも優しい座敷スタイルで行こうと

座敷スタイルはかなり気に入りました。
気温も良い感じでちょっと焚き火をしたくなる程度で一回目がハードだったのでこれくらいの気温は快適すぎる感じでした。
今日は鍋。

めっちゃくちゃよれよれなテント

きれいに張れるようになりたい。
北軽井沢スウィートグラスはホームページの綺麗さ通りとても良かったです。人気がある分、評価もまっ二つな感じですが自分的には良いスペースでした。子供の遊ぶスペースもあったのが満足してます。いつかはティピで泊まりたい!
1泊2日だと次の日にもうチェックアウト テント解体中に雨が降る最悪なアクシデント。
雨だけはコリゴリです。
Posted by reco at
16:40
│Comments(0)
2011年06月29日
初キャンプ
やっとキャンプに辿り着きました。
この時点でまだ4月末の話。いつになったら今の時間になるのか...
初キャンプは菅平高原 ここしか電源サイトで空いてる所がなかった?予約は友達がしてくれたので詳しくはわからないですが一つ言えるのは初心者のこの時期の菅平高原は地獄だったってことです。
荷物はこんな感じ。

BRUTEが横並びで入ってホッとした。
この時期はまだ寒いので毛布などを積んで子供対策をばっちりと 初キャンプで子供、ヨメが楽しくないと思ったらオシマイなんでそこだけはしっかりと対策。
昼過ぎに到着。まだ雪が残ってる所がある
とにもかくにもまずはテント設営。
初めて設営するテント 厳密にいうとテントは建てたことがあるのですがその時はフライシートのない簡単なタイプのテントだったのでほぼ初めてみたいなもの
さらに前室なんてあるもんだからドキドキの作業。
大きいので何かと大変。

とりあえずできた。張りが甘いような気もするけど初めてだったのでなんだか嬉しい。

室内もできた。噂どおりエアマットの空気入れる作業がめんどくさかった。
友達のタープも張ってリビングも完成。

なんだかんだで夕方。今日はお肉を焼く程度にしようということに
それにしても寒い。天気予報をみると0時には氷点下になると そんな初キャンプで思ったことはガスランタンとはなんて明るいんだ!ということと焚き火台は最高だ!ってこと。
うちのLEDランタンはテーブルランタンくらいの明るさなので外で全体を照らすという意味では全然ダメでした。 アポロのほうはテント内を照らしてくれてこれはまあいい感じ。逆にいうとそれ以外を知らないのでいいと思っただけかもしれません。
焚き火台はリアルに生死を考えて大切だと思いました。ダウンを来ても寒かったのでほんとに火というものなんて大切なんだろうと。

寒い外で食べるインスタントラーメンの美味しさは格別でした。
寒くて酒も進まないので0時には消灯。
ヨメとチビはエアマットに毛布2枚に寝袋。さらに湯たんぽまで
自分はCrazyCreek HexaLite PowerLoungerをマットにして寝たのですが寒い!こんなものじゃ耐えきれないくらいに寒い。結局、ほぼ寝れずに5時くらいに起きました。

朝起きてツーバーナーを使って雑炊を食べようと思いツーバーナーをだしてみる。
説明書を読みながらいそいそと作業。ポンピングって作業はなかなか大変ですね。
なんとか火をつけてご飯を炊いて雑炊を作った。
寒い中の雑炊は美味しかった!写真がないのが痛い...
ホットサンドも美味しくてここまでは最高のキャンプでした。
太陽もでてきて暖かくなってきた所でどうもチビの様子がおかしい。管理棟から体温計を借りて計ってみたら38度後半!ああ、やってしまった。
長野の救急病院へ行って薬などもらう。こうなったら今日の予定なんてないようなもの。
その前にこの日の午前中、天気が荒れてとんでもない大雨と風でテントが揺れまくる。この雨と風でテントが崩壊しないとわかっただけでもよかったのか
昼に友達家族が作ってくれたハンバーガー

美味しかった!ですがチビはやっぱり食べられず...
チビが震え始めたのでそこで帰る決意。もう一泊できるとは思えなかった。
初キャンプはなかなかの体験で終了しました。
菅平高原のキャンプ場は夏は涼しそう。の前にここのお風呂(有料)が気持ちよかった!
お客さんがそこまで多くなかったからかほぼ貸切状態。寒かったからなのかお風呂の印象がでかい。今、色々調べると入場料が高かったとは思うんですがそれはそれとしていい所でした。
次は暖かい時に!
この時点でまだ4月末の話。いつになったら今の時間になるのか...
初キャンプは菅平高原 ここしか電源サイトで空いてる所がなかった?予約は友達がしてくれたので詳しくはわからないですが一つ言えるのは初心者のこの時期の菅平高原は地獄だったってことです。
荷物はこんな感じ。

BRUTEが横並びで入ってホッとした。
この時期はまだ寒いので毛布などを積んで子供対策をばっちりと 初キャンプで子供、ヨメが楽しくないと思ったらオシマイなんでそこだけはしっかりと対策。
昼過ぎに到着。まだ雪が残ってる所がある
とにもかくにもまずはテント設営。
初めて設営するテント 厳密にいうとテントは建てたことがあるのですがその時はフライシートのない簡単なタイプのテントだったのでほぼ初めてみたいなもの
さらに前室なんてあるもんだからドキドキの作業。
大きいので何かと大変。

とりあえずできた。張りが甘いような気もするけど初めてだったのでなんだか嬉しい。

室内もできた。噂どおりエアマットの空気入れる作業がめんどくさかった。
友達のタープも張ってリビングも完成。

なんだかんだで夕方。今日はお肉を焼く程度にしようということに
それにしても寒い。天気予報をみると0時には氷点下になると そんな初キャンプで思ったことはガスランタンとはなんて明るいんだ!ということと焚き火台は最高だ!ってこと。
うちのLEDランタンはテーブルランタンくらいの明るさなので外で全体を照らすという意味では全然ダメでした。 アポロのほうはテント内を照らしてくれてこれはまあいい感じ。逆にいうとそれ以外を知らないのでいいと思っただけかもしれません。
焚き火台はリアルに生死を考えて大切だと思いました。ダウンを来ても寒かったのでほんとに火というものなんて大切なんだろうと。

寒い外で食べるインスタントラーメンの美味しさは格別でした。
寒くて酒も進まないので0時には消灯。
ヨメとチビはエアマットに毛布2枚に寝袋。さらに湯たんぽまで
自分はCrazyCreek HexaLite PowerLoungerをマットにして寝たのですが寒い!こんなものじゃ耐えきれないくらいに寒い。結局、ほぼ寝れずに5時くらいに起きました。

朝起きてツーバーナーを使って雑炊を食べようと思いツーバーナーをだしてみる。
説明書を読みながらいそいそと作業。ポンピングって作業はなかなか大変ですね。
なんとか火をつけてご飯を炊いて雑炊を作った。
寒い中の雑炊は美味しかった!写真がないのが痛い...
ホットサンドも美味しくてここまでは最高のキャンプでした。
太陽もでてきて暖かくなってきた所でどうもチビの様子がおかしい。管理棟から体温計を借りて計ってみたら38度後半!ああ、やってしまった。
長野の救急病院へ行って薬などもらう。こうなったら今日の予定なんてないようなもの。
その前にこの日の午前中、天気が荒れてとんでもない大雨と風でテントが揺れまくる。この雨と風でテントが崩壊しないとわかっただけでもよかったのか
昼に友達家族が作ってくれたハンバーガー

美味しかった!ですがチビはやっぱり食べられず...
チビが震え始めたのでそこで帰る決意。もう一泊できるとは思えなかった。
初キャンプはなかなかの体験で終了しました。
菅平高原のキャンプ場は夏は涼しそう。の前にここのお風呂(有料)が気持ちよかった!
お客さんがそこまで多くなかったからかほぼ貸切状態。寒かったからなのかお風呂の印象がでかい。今、色々調べると入場料が高かったとは思うんですがそれはそれとしていい所でした。
次は暖かい時に!
Posted by reco at
15:23
│Comments(0)