2012年04月27日
自作テーブル 追記
自作テーブルの追記です。
作業に使用した道具はBLACK&DECKER 14.4VSX充電マルチツール Z-SX6000です。
僕みたいないつDIYするかわからない人には一つでドリル、サンダー、ジグソーが一つでまかなえるものはかなり便利です。
ただ今は廃盤になってるらしいですが多分、地方のホームセンターなんかじゃ普通に売ってると思います。
これのおかげで脚の丸みはジグソーですぐにできました。
レッドシダーといってもなかなか固いのでノコギリで切るのも大変な作業だと思うので大分、時間短縮できました。
何よりサンダーはあると便利でした。
角の丸みなんかもちょっと粗めのペーパーをかければすぐです。
嫌な所は重い!ちょっと重いです。疲れます。
後は止型スコヤがあると便利だと思いました。
僕はこれが好きです。なんだか好きです。
で総額ですがカット代込、ビスなども込み(ワックス代は入ってません)で2つ分作って約9,000円でした。なんで一つ約4,500円くらい?
皆様のより高いですが木も少し固めの木を使ったので良しとしてます。
後は木の間隔を8mmにしたのですがもっと短い間隔の方がかっこいいかなと思いました。次また作るなら5mm以下がいいかな
ご参考になったらと思います。
作業に使用した道具はBLACK&DECKER 14.4VSX充電マルチツール Z-SX6000です。
僕みたいないつDIYするかわからない人には一つでドリル、サンダー、ジグソーが一つでまかなえるものはかなり便利です。
ただ今は廃盤になってるらしいですが多分、地方のホームセンターなんかじゃ普通に売ってると思います。
これのおかげで脚の丸みはジグソーですぐにできました。
レッドシダーといってもなかなか固いのでノコギリで切るのも大変な作業だと思うので大分、時間短縮できました。
何よりサンダーはあると便利でした。
角の丸みなんかもちょっと粗めのペーパーをかければすぐです。
嫌な所は重い!ちょっと重いです。疲れます。
後は止型スコヤがあると便利だと思いました。
僕はこれが好きです。なんだか好きです。
で総額ですがカット代込、ビスなども込み(ワックス代は入ってません)で2つ分作って約9,000円でした。なんで一つ約4,500円くらい?
皆様のより高いですが木も少し固めの木を使ったので良しとしてます。
後は木の間隔を8mmにしたのですがもっと短い間隔の方がかっこいいかなと思いました。次また作るなら5mm以下がいいかな
ご参考になったらと思います。
2012年04月26日
自作テーブル

週末にテーブル作りました。
自分にはなかなか大変な作業でしたが楽しくできました。
ネットに自作テーブルをアップしてくださっているのでそちらの皆様のテーブルを参考にしてイラレで設計図を作ってみました。

ブルーリッジなどなどのテーブルより大きめのテーブルが欲しかったので縦も横も大きめに設計してみました。
この時点ではテーブルがスムーズに作れるもんだと思っていました。
で設計図の左の40mmの板を10mm間隔で並べる形にすることに決定しました。
いざ材料を買いにジョイフル本田へ行きましたら理想のサイズの木がない!
こっちは幅が20mmの木があるもんだと思って設計図を作ってる。
多分、初心者によくありがちなミスをしました。
で現場で再計算。
600 x 40 x 10の板は600 x 38 x 8に
その他の板も幅20mmから22mmに変更。
木はレッドシダー
でプロにカット!
閉店間際に行ったので脚の丸みを切れるスタッフがいないということでそこは自分で頑張ることに。
写真をたくさん撮りながらと言いたい所ですが全然写真がない。
順番的には骨組み作ってその上に天板をビスでもんでいったって感じです。
でここでもまだイレギュラーなことが!
10mm間隔で行く予定がいざ試しに並べてみると広すぎてイマイチ。しいて言うならスノコみたい?でやっぱり5mmでやりたいのだけども5mmの幅の木がない。なので8mmの天板があるので8mm間隔で行くことに でその計算はしてないけどなんかもう良いや!ってなってそのままスタート。
ビスはフローリング用の細いビスにしました。

こんな感じで真ん中を間隔的に縮める感じでなんとか踏ん張りました。
ですがこれは一緒に作ったキャンプ仲間のテーブルで自分のは端っこの間隔が詰まっているという情けない感じに...
暗くなったので脚は後日やることに。
後日、脚を作る。
脚を丸くする。丸くしてサンダー!
ドリルで穴あけ。いい感じに脚が動く位置を確認してドリル。

なんとなく良い感じにつけられたけど見る人が見たら甘い感じなんだろうなあ。
一旦脚を仮止めしてテーブルの高さを決める。今回は275mmにすることに。
脚を切ってから丸棒つけてからネジを締める。
で脚をもう一度サンダー。
ついでに天板もサンダー。特に角はちょっと強めに。
なんとか見た目だけはできている感じになりました。


サイズは945 x 600 x 275mm 重さは2.6kg
今まで使ってた無印のパイン材ローテーブル・折りたたみ式は4.5kgなので軽くなったんで良しとしよう!
出来で満足してるわけではないですが「できる、やれる」じゃなくて「できた、やった」と言えるのは自分にとっては嬉しいです。
何よりこのテーブルが完成したのは自作テーブルを作ってネットにアップしてくれている先輩方のおかげです。「バイヤー ローテーブル 自作」などで検索してでてきたブロガーの皆様ありがとうございます!
あ、まだワックス塗ってないんだった...
2012年04月17日
彩湖・道満グリーンパーク

先週の金曜の夜に雨が降った時点でキャンプを中止にしたヘタレです。
GO OUTのキャンプのチケ持ってても行かなかっただろうな。そんくらいヘタレ。
土曜はかすかべ湯元温泉でゆっくりして日曜は朝早くに戸田の彩湖・道満グリーンパークにディキャンプきどりしてきました。
もらったタープを張る!なかなか大きかった。

影を見ればわかると思いますがなかなかの遮光性でした。
風が強くて短いペグしか持ってきてなかったので途中、崩壊してしまいました。
次はなんとかうまいことやってなんとかできた。
今度はメインポールのラインを2本にしよう。
今年も楽しみになってきました!
2012年04月03日
フォルクスワーゲン 車検・法定点検キャンペーン

フォルクスワーゲン持ってる人は応募してみてはどーでしょーか?
つかヨーロッパじゃ普通に売ってるんですね
http://www.volkswagen.co.jp/service/campaign/2012/0401_1/index.html
Posted by reco at
21:04
│Comments(0)
2012年04月03日
2012年04月03日
2012年04月03日
Anarcho Cups & Anarcho Bowl

日曜にBamboo Shoots行ったらAnarcho CupsもAnarcho Bowlもあったなあ
かっこいいけどやっぱり自分には手が出せない値段だ〜〜
でもかっこよかったな〜〜
Posted by reco at
00:00
│Comments(0)
2012年04月02日
TOKYO OUTDOOR SHOW2012

先週の日曜日は代々木公園にTOKYO OUTDOOR SHOW2012に行って来ました。
で写真がこれ一枚しかないという大失態。
なんか珍しいものがあるかといったら何もなかったんですけど天気も良くて気持ちが良かったです。
子供がいなければワイン飲んでぐたーーとだらっとしていたのかなと。
それでもこれ買いました。

DANA DESIGNのStuff PouchのL
これは去年に青を買ってサイズがとても気に入ったものです。
GRANITE GEARのエアジップサックの一番大きいもの(Mサイズ)よりも大きいです!さらに安い!
この真中にジップがあるタイプが自分のスタイルにすごくあっているので気に入ったので他の色も欲しかったのですがなかった。今年WILD-1で緑を見つけてホクホクしてたら今日オレンジがあったんで即買い。
これで家族で一つ使える。嬉しいです。

GRANITE GEAR(グラナイトギア) エアジップサック
これは1、2歳児の2泊分の服が全て入って便利です。
タグ :DANA DESIGN
Posted by reco at
15:56
│Comments(0)
2012年03月30日
2012年03月30日
2012年03月28日
2012年03月27日
GSI Outdoors Stainless Nesting Wine Glass

ポール以外にGSIのステンレスワイングラスも通販しました。
これも別に日本で買えるんじゃないの?って感じですが安くなってたんで
最近は白ワインが好きなんでステンレスで保冷がきいてくれれば嬉しいなと。
2012年03月27日
ポール届いた

久しぶりの海外通販が届いた。
3/13に注文したんで転送会社はさんで2週間で到着。
重さは3.8kgで関税なし!ラッキー。
注文したものはポール4本!

MSR Adjustable Tent Polesを8ftを2本とKelty Adjustable Poleを2本
なんでそんな買い方!!って感じでしょうか?
MSR Adjustable Tent Polesは日本でも買えるのになんで?って話もありますね。
理由はなんとなくです。そんなに深く考えてないです。
ちなみにKelty Adjustable Poleの方が安いのにポールは太いです。
重さは700g
MSRの方は630g
タープのメインポールなんで太いKeltyの方がいいかなあと思っています。
どうなんでしょ?
5ftのが気になってきた。
2012年03月27日
ドリンクホルダー

取り付けるタイプのドリンクホルダーを探していてぴったりなのがあった。
クリップ型のドリンクホルダー。
これならテーブルにつけられてテーブルが広く使える。
どちらかというとこれはビールの缶などの為ではなくて灰皿の為にほしいのです。
キャンプ用の灰皿を探してたんですがキャンプの為だけに灰皿を用意するのもどうかな?と
ならいっその事、車で使っているよくあるドリンク缶型の灰皿を使おうと
汚れるのも一つになるしこれでいいかな。
Posted by reco at
09:30
│Comments(0)
2012年03月26日
GoLite Jam

2012モデルのGoLite Jam
なんかロゴに入り方がアメリカ〜〜って感じ
アメリカでは結構地味な色が流行っているそうで2012モデルも黒とくすんだブルー
後はショルダー部分に変更があるそうです。
重さは変わらず。
サイズごとにPeak , Jam , Pinnacleとなっていたのを全てJamに統一
Jam35,Jam50,Jam70となりました。
自分は刺繍がある2011年のが好きなんでこっちを狙っていこうと思います。

2012年03月22日
ペグをぬりぬり

昼休みにペグにスプレーがけ
デリバリーピザの入れ物がいい感じにガード

スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
まっすぐペグを叩けないのですぐペグがだめになる ソリッドステークなら大丈夫なんで嬉しい。
Posted by reco at
14:05
│Comments(2)
2012年03月22日
staub ココット ピュアホワイト

ホワイトいいなー。
白はないけど安い所
![]() 【土日・祝日発送&問合せOK】Staub(ストウブ)【正規品直輸入】 オーバル ピコ ココット オー... |
タグ :staub
2012年03月21日
Landmann Ball O’ Fire Fire Pit
2012年03月20日
IKEAで使えそうなもの

IKEAでキャンプで使えそうなものを数点購入しました。
GRILLAグリルパンは取っ手が畳めるのがグッと来ました。
そりゃstaubのグリルパンも魅力的だけどお財布的には3分の1だし取っ手部分が木なのも気に入りました。後はハードに使って万が一壊れても後悔しないと。
自分の性格上staubは結局、外で使うより家の中で使いそう。貧乏性なもんで...
使うかわからないがMAGASIN 水切りも購入 なんか3月だからかとんでもなく安かったです。300円くらい?

折りたためるのが魅力的。ちょっと割り箸みたいなんでワックス塗り塗りしようかなあと

ただコールマンのドライネットに勝るものはないんじゃないかとも思ってる。
たくさんの食器をかわかせるし携帯性もすごい。チャックがあるから虫が入らないというのもある。吊るす所があれば最強なんじゃないかと みんな使ってるけどあれはいい!
砂浜とかだと吊るせないんでこっちの方がいいですね。

LOTTORP時計/温度計/アラーム/タイマー は温度計として
以前、楽天で買った温度計、予測天気予報がついてる時計はどうも正確じゃなさそう。見た目はなかなか面白かったんですが電池もすごい食う所も嫌だった。
でもこれはなかなか温度計が正確っぽい。
単純にいい腕時計買えば?って話にもなるんですがね。
こんな感じのIKEAツアーでした。

Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
結果これ最強かも
Posted by reco at
00:00
│Comments(0)
2012年03月19日
NANGA ナノバック300センタージッパーDX(760FP)

NAGAの2012年モデルがたくさんあり勢いでなぜか憧れてたセンタージッパーモデルを購入しました。
まず小さい。これならザックに入ります。嬉しい。
でジップが止水ファスナー使ってる。なんだか嬉しい。
色もどれも良かったけどコバルトブルーにしました。僕の中ではグレゴリーの青紫カラーって感じです。
家に帰ってついこの前に買ったモンベルのスーパー スパイラルダウンハガー#1と比べてみると

残念ながら断然モンベルの方がふわふわだった。モンベルさんの方は袋にも入れてなかったからふわふわだったのかなと思いNANGAさんも袋に入れずに1日たってからまた比較したけどやっぱりモンベルさんの圧勝。
まあ値段も安かったしそれはそれで仕方がないけどWILD-1で触った時はもっとフカフカしてたなあと
それでも今までの煎餅シュラフとは格段に違う!

日本マークもまた好きです。
何よりいつ達成できるかわからないソロキャンプでも持っていけるサイズが嬉しいです。
まだ実戦投入してないのでなんともいえませんが期待大です。

ナンガ(NANGA) ナノバック300センタージッパーDX
タグ :NANGA